今日も朝から寒くなっている四万十川中流域です。
何と、、朝起きて窓の外を見ると雪が積もっていました。
年に2〜3回程度 四万十川中流域でも積もる事はあるのですが時期的には少し早いような気がします。
昨日の天気予報で「強烈な爆弾低気圧の影響で全国的に荒れ模様」と言う情報は得ていたのですが、今回の積雪は少し驚いています。(前回の雪とはレベルの違う積雪でした)

雪の積もった四万十川(12月17日6:50頃)
と言う事で、
毎年恒例の「ゆず風呂」についての記入となります。
何度もこのブログでユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)ゆずエッセンシャルオイルを利用したゆず風呂の話しを記入しています。
この時期になると全国からメールやお電話でのお問い合わせも良く頂くようになるのがゆずエッセンシャルオイルの効果効能やら使い方の話しになります。
いつも記入するようにエコロギー四万十で生産する植物精油類は全て地域で生産される植物から蒸留法による製法で抽出する「雑貨品」扱いの精油類になります。
効果効能についての記入は直接的には出来ないのですが、日本人にはありがたい事に湯船に浸かると言う習慣が昔からあります。
冬至にゆず湯(今年の冬至は12月22日です)は古くからの日本人の知恵です。
本格的に寒くなる季節に入る日と言う事で、この日にゆず湯に浸かると風邪をひかないと言われています。なかなか柚子の果実を直接入れてと言う事は現代人では難しいのかも知れませんが、私達がゆず果皮から抽出するユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)は手軽にゆず風呂を再現する事が出来るエッセンシャルオイルとなります。

特許製法で作られる夢音香(ゆめおとか)ゆずエッセンシャルオイル
いつも記入する事ですが、私はこの時期からほぼ毎日ゆず・ひのきの香りで入浴するようにしています。特に今日のような非常に寒い日はゆず風呂が適しているように思います。
香りに癒されて、ポカポカ効果(リモネン作用でしょうか?)で暖かくして・・・
風呂を出てからのポカポカ効果は確かにあるように感じています。
乾燥して寒くなってくると使用頻度が増えてくる上記エッセンシャルオイル類ですが
エコロギー四万十が抽出する
土佐のぽんかん・こなつ・ぶんたんエッセンシャルオイル
国産れもん・だいだいエッセンシャルオイル
全てにポカポカ効果のあると言われるリモネンが多く含まれています。
ただ、光毒性に作用する「フロクマリン類(ベルガプテンなど)」は含まれないエコロギー四万十の各種精油類ですがリモネン等が含まれると言う事は皮膚感作があります。
どうしても入浴中に「ぴりぴり・ひりひり」を感じる方がいらっしゃるようですので、必ず「バッチテスト」は事前に行ってからご利用ください。
お風呂に入った後に「ぴりぴり・ひりひり」を感じて入浴が出来なかったと言う話しは聞いている所です。
上手にエッセンシャルオイルをご利用頂き
寒い冬を乗り切りましょう!
次回は、夢音香(ゆめおとか)シリーズの化粧品類について
少し記入したいと思います。
乾燥するこの季節 少しでも快適にお過ごしください。