2014年12月17日

ゆず風呂の季節、


 今日も朝から寒くなっている四万十川中流域です。
何と、、朝起きて窓の外を見ると雪が積もっていました。
年に2〜3回程度 四万十川中流域でも積もる事はあるのですが時期的には少し早いような気がします。
昨日の天気予報で「強烈な爆弾低気圧の影響で全国的に荒れ模様」と言う情報は得ていたのですが、今回の積雪は少し驚いています。(前回の雪とはレベルの違う積雪でした)

141217-03.jpg
雪の積もった四万十川(12月17日6:50頃)


141217-01.jpg  141217-02.jpg
会社の周りも雪で真っ白でした


 と言う事で、

毎年恒例の「ゆず風呂」についての記入となります。

何度もこのブログでユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)ゆずエッセンシャルオイルを利用したゆず風呂の話しを記入しています。
この時期になると全国からメールやお電話でのお問い合わせも良く頂くようになるのがゆずエッセンシャルオイルの効果効能やら使い方の話しになります。

いつも記入するようにエコロギー四万十で生産する植物精油類は全て地域で生産される植物から蒸留法による製法で抽出する「雑貨品」扱いの精油類になります。
効果効能についての記入は直接的には出来ないのですが、日本人にはありがたい事に湯船に浸かると言う習慣が昔からあります。

 冬至にゆず湯(今年の冬至は12月22日です)は古くからの日本人の知恵です。
本格的に寒くなる季節に入る日と言う事で、この日にゆず湯に浸かると風邪をひかないと言われています。なかなか柚子の果実を直接入れてと言う事は現代人では難しいのかも知れませんが、私達がゆず果皮から抽出するユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)は手軽にゆず風呂を再現する事が出来るエッセンシャルオイルとなります。

141217-05.jpg
特許製法で作られる夢音香(ゆめおとか)ゆずエッセンシャルオイル


 いつも記入する事ですが、私はこの時期からほぼ毎日ゆず・ひのきの香りで入浴するようにしています。特に今日のような非常に寒い日はゆず風呂が適しているように思います。
香りに癒されて、ポカポカ効果(リモネン作用でしょうか?)で暖かくして・・・
風呂を出てからのポカポカ効果は確かにあるように感じています。

141217-04.jpg
既存製法で抽出した四万十のゆず・ひのき・しょうがエッセンシャルオイル

 
 乾燥して寒くなってくると使用頻度が増えてくる上記エッセンシャルオイル類ですが

エコロギー四万十が抽出する
土佐のぽんかん・こなつ・ぶんたんエッセンシャルオイル
国産れもん・だいだいエッセンシャルオイル
全てにポカポカ効果のあると言われるリモネンが多く含まれています。

ただ、光毒性に作用する「フロクマリン類(ベルガプテンなど)」は含まれないエコロギー四万十の各種精油類ですがリモネン等が含まれると言う事は皮膚感作があります。
どうしても入浴中に「ぴりぴり・ひりひり」を感じる方がいらっしゃるようですので、必ず「バッチテスト」は事前に行ってからご利用ください。

お風呂に入った後に「ぴりぴり・ひりひり」を感じて入浴が出来なかったと言う話しは聞いている所です。

上手にエッセンシャルオイルをご利用頂き

 寒い冬を乗り切りましょう!

次回は、夢音香(ゆめおとか)シリーズの化粧品類について

少し記入したいと思います。

乾燥するこの季節 少しでも快適にお過ごしください。

 

 
posted by エコル君 at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月08日

今年の柚子も海外へ、


 12月に入って急に寒くなってきた四万十川中流域です。
前回のブログで「今年の冬は意外と暖かい」と記入したのですが
先週末は日本全体寒さに覆われ全国的に寒くなっていたようです。
また、雪の被害もあったようで早い復旧を祈るばかりです。

四万十川中流域でも12月初旬に雪が積もったのは初めて経験すると思います。

141206-01.jpg
あっと言う間に雪が積もった12月6日7:30頃


 これから本格的な冬になって行くと思われます。
皆様、暖かくして風邪に負けないように過ごしましょう・・

 さて、瞬く間に一週間が過ぎて、今年もあと残りわずかとなって来ました。
今シーズン産の柚子から抽出したユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)も海外へ向けて出荷が開始となります。

 お陰様で、エコロギー四万十のユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)やヒノキオイル(檜オイル・ひのきオイル・ひのき油)の海外輸出も徐々に本格的となってきて目標の輸出量が突破できるようになって来ました。

 平成20年頃から海外輸出の夢をのせて、最初はスウェーデン・アメリカへ向けて出荷した所から、平成23年度の本格的な輸出開始(残念ながら原発事故等の関係で1年遅れて24年度スタートになってしまいましたが・・)から徐々に輸出量が増えてきて、今年は念願の目標を突破する所までたどり着く事が出来ました。

 私達が製造するユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)やヒノキオイル(檜オイル・ひのきオイル・ひのき油)は蒸留法で抽出するため、香料会社さん等は抽出して直ぐの精油類よりも少し時間を置いた精油を注文されます。一方、アロマ関係の事業者さんからは採れて直ぐの精油をリクエストされることが多いように思われます。

 蒸留法で抽出した植物精油類はどうしても採れて直ぐの物は「蒸気臭」がするので、少し冷凍庫で保管したものの方が落ち着いて良いと思われるのですが、リクエストがあればそれなりに対応していくのがエコロギー四万十の仕事と割り切っている所です。

 海外輸出も、アメリカやヨーロッパ(ドイツ・フランス・イタリア・イギリス・ロシア・ベルギー?)、東南アジア(フィリピン・シンガポール・香港?)と色々な国へと広がって来ました。
スェーデンと韓国は原発事故以来止まったままですが・・

 以前にも記入した事があるのですが、
輸出方法は直接エコロギー四万十から送付した実績はありません。
私個人が全く英語を話せないため、相手先に日本支社など関連の会社がある時はそこ経由、小さなアロマショップなどはご友人や親族さん経由、それ以外はエコロギー四万十の輸出をお願いするパートナー企業さん経由の出荷となります。

 英文でメールが届くと読むのが面倒くさいのでパートナーさんに転送して直接取引の話しをして頂いています。できればメールは日本語にして頂けるとありがたいのですが・・
宜しくお願い致します。

 徐々に徐々にですが、当初の計画に近付いてきました。

今後も地域の良きものを徐々に出荷していきたいと思いますので

皆さん、宜しくお願い致します。




posted by エコル君 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月26日

天気とにらめっこ、


 今日は不安定な天気になっている四万十川中流域です。

 昨日の朝の高知への出張時は久しぶりに強い雨となり出張が思いやられたのですが、高知市内では天気となり移動する車の中では暑くて窓を開けて走るような天気でした。
四万十川中流域と比べると高知市内は気温が5℃以上高くなるようです。
本当に暖かかったです。多分昨日の高知市内は20℃を超えていたように思います。

 今日の四万十川中流域の天気は、午前中には日差しも出て少し暑く感じたのですが
午後になって少し曇り空となりポツポツト雨も降っている不安定な天気になっています。

今日は朝から作業予定が一杯詰まっていたので、お天気が非常に気になっていました。

この時期のエコロギー四万十の一日のスケジュールは
朝 8:30〜9:30までがヒノキオイルの抽出の仕込とユズオイルの抽出の仕込2回を行います。
その後10:00までに柚子果皮加工処理の下準備を行い、朝の休憩時間となります。

141126-01.jpg
果皮加工処理前のゆず搾汁後残渣


10:30〜12:00の間に今日は何としても柚子果皮加工処理を終了しなければならなかったため、今日は何とも忙しくスタッフ全員がきりきり舞いの作業となってしまいました。

途中、何度か電話が鳴ったようですが
全員があまりにも集中していたので出る事が出来ませんでした。申し訳ないです。

以前にもこのブログで記入したように
この時期は果皮加工処理があるため、電話が繋がり難いのでご了承ください。
ご連絡はメール若しくはFAXを頂けるとありがたいです。

いつもは暇でのんびりしているエコロギー四万十ですがこの時期はご迷惑をおかけします。

今日は、午後から今年最初の柚子果皮10tが届く予定となっていたため特に忙しい午前中でした。
また、今日加工する柚子果皮(地元契約農家のゆず搾汁残渣)は昨日の雨の影響もありいつもより多かったため、お昼休み(12:00〜13:00)になっても果皮加工の片付けで休憩時間に入るのが少し遅くなってしまいました。

141126-02.jpg
冷凍倉庫屋さんから届いた10tの柚子果皮


 高知市内の冷凍倉庫で保管していた柚子果皮10tは専用のキャスターに入っていつもの運送屋さんが届けてくれました。柚子果皮10tは20Kg入りの段ボールに入って500箱届きます。
専用のキャスターからエコロギー四万十にある40フィートの冷凍コンテナに溶けないように順番に積み上げていきます。

 この作業は大の男でも結構大変で、全てが終了するころには一番若いスタッフでも息切れがする位にハードな作業となります。
結局、この作業の終了したのが14:00でした。

その後、朝仕込んだユズオイル2回分を取り出し精油を回収して装置の洗浄と精油抽出残渣処理を行って15:00に精油抽出残渣処理組と明日の精油抽出準備組に分かれて作業が進みます。
15:40頃に朝仕込んだヒノキオイルの取り出しと装置の洗浄などを行って
16:00から反省会を兼ねた休憩タイムとなり16:30に会社が終了します。

 雨が降ると今回のようなギリギリのスケジュールを組んでいると中々こなす事が出来なくなります。
なるべく作業が重なら無いようにとスケジュールを組むのですが
この時期はどうしてもお天気に左右されます。

12月初旬になると契約農家さんのゆず果皮加工処理が終了するので少しは余裕が出てきます。

空を見上げて、念力で 雨の降るのを 少し変更するように

もう暫くの辛抱です。 今日も空を見上げてにらめっこでした。

posted by エコル君 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月21日

柚子の季節真っ只中、


 今日も天気が良くなっている四万十川中流域です。
出勤時の気温は2℃と寒い朝が続いているのですが、日中は少し気温も上がって17〜19℃と過ごしやすくなっています。
 この時期の四万十川の朝は、朝もやがかかり
丁度、日の出と重なる出勤時には何とも幻想的な四万十川の景色になっています。

 今週も気付いてみれば週末近くになってしまいました。

先週末の15日には、このブログでも記入したとおり日本臨床アロマセラピー学会(JCAS)高知セミナーに参加していました。

141117-01.jpg
参加していたJCASの高知セミナー(11月15日)


1:00時間の講演を依頼されていたのですが、なんと私のプレゼン開始時にスライドを写すパソコンが急にフリーズして・・(私の静電気が原因か??)
最初の0:10程度、その場を繋ぐための無駄話をしてしまい、最後は時間が足りなくなりスライドを3〜4枚程度省略してしまいました。参加者の皆様、本当に申し訳ないです。
最後に話したかった「和の香りの精油利用」についての部分は何かの折にまたご紹介したいと思います。

翌日の16日は地域の収穫祭、17〜18日は岐阜県からのお客様、19日は徳島県からお客様、20日は朝から地元契約農家さんから集まってくる柚子果皮加工処理(今年最大のピークでした)

と 少しバタバタしていました。

 先週初めからスタートした今シーズンの柚子果皮からのユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)抽出は順調に進み始め、並行して進められている原材料の柚子果皮調達も、いよいよ佳境に入って来ました。

141112-05.jpg
北川村グループの柚子玉(依頼されたカタログ写真用の画像より)


 今年の柚子については、以前少し記入したのですが
当初は「天候不順と一部地域が裏年に当たるため収穫量が少ないのでは・・」と言われていました。
ここにきて、高知県内の柚子の産地からは「平年並みか若干少ない見込み」と言う情報に変更になって来ました。

 先週末は「このままでは来季(エコロギー四万十は1月から新年度になります)ご注文に対応できない」と考え、焦ってしまったのですが、何とか来期分の原材料は確保できる見通しが立ってきて、ホッとしている所です。

来週からの1週間が今シーズンの柚子の収穫がピークになります。
(12月に入ると急に柚子果皮から油が少なくなるようです?)
生産者の皆さん、宜しくお願いします。

 平成26年 いよいよ最後のラストスパートです。

アメリカからの新たなご注文に対応するため
ヒノキオイル(ひのきオイル・檜オイル・ひのき油)の抽出も並行して進んでいます。

また、例年この時期に委託で行う「榧の木実オイル」抽出もいよいよスタート予定です。

急に寒くなるこの時期ですが、風邪などひかないように

年末に向けて頑張りましょう!!




posted by エコル君 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月13日

北風ピューピュー


 昨日から寒い北風が吹いている四万十川中流域です。
昨日はエコロギー四万十のネットショップe-SHIMANTOの写真撮影を行ったのですが
午後から強い北風で一苦労でした。
また、昨夜から降り出した弱い雨も今朝の出勤時にも少し残り、出勤時の最低気温は9℃と非常に寒い朝を迎えました。

141112-04.jpg
会社入口のスロープ付近(11月13日 14:30頃)


 敷地内の土手にある桜の木の葉もほぼ散って、会社回りはすっかり冬に突入したような雰囲気です。
今週からスタートした2014年産ユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の抽出も順調に進み始め、また、柚子の果皮加工処理も並行して進み始めエコロギー四万十の一番忙しい時期に突入です。

 柚子の果皮加工処理には少し寒いぐらいが良いのですが、急に寒くなるのは年老いた体には応えます。

141112-01.jpg  141112-03.jpg
ミニチュア搾汁気をお借りしての柚子の搾汁


 上記でも少し記入したのですが、ネットショップ用の画像撮影のため昨日四万十の柚子畑の取材とゆず果汁を絞る画像、果汁を絞った後の果皮を加工してユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)抽出用の原材料作りまでを撮影しました。

 上記の画像は、今年お借りしているミニチュアの搾汁風景の画像になります。
来年、2月頃の小夏・ぽんかん精油の抽出に向けて、今年はこの小さな搾汁機をお借りしました。
エコロギー四万十には本格的な搾汁施設が無いので、近年集まり難くなってきた小夏果皮製造に向けての準備の一環です。この装置があれば大抵の柑橘果汁は絞る事が出来ます。
絞った後の果実を加工して精油抽出用の原材料となる柑橘果皮を加工する事が出来ます。
あまり大きな量の加工は出来ないのですが、来年の夏に来社見学頂く皆様にWelcomeドリンクとして提供する予定ですので見学の皆様は楽しみにお待ちください。

 さて、実は今週はもう一つ並行して作業を行っています。
と言うのも、

 以前記入したかもしれないのですが今週末の土曜日(11月15日)
日本臨床アロマセラピー学会(JCAS)の高知セミナーで「四万十精油の蒸留方法・特徴について」と言う事で話しをする事となっているためです。

 子供たちの前で話をする事は良くあるのですが
今回のように専門の皆様にお話するとなるとプレゼン資料作成に頭を悩ます所です。
何とか今日中には資料を完成させたいと思っています。

この模様は次回ご報告します・・・(^_^;)

 冬の季節に入ってきた日本列島です。
これからは、暖かいお風呂にゆっくりと浸かり(当然、ゆずエッセンシャルオイルかひのきエッセンシャルオイルでゆず風呂・ひのき風呂)

 「日本人で良かった・・・」 と 一言つぶやき

    ポカポカの体のままで ゆっくりと  お休みください。

北風ピューピュー吹き付ける 四万十川中流域の

エコロギー四万十からのお話しでした、、、


 
posted by エコル君 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月10日

2014年ゆずシーズン、、


 今日は晴天になっている四万十川中流域です。
昨日は雨で寒い日曜日になったのですが、週明けの月曜日が晴れになると何やら良い事が起こりそうな予感です。

 さて、先週は連休明けに今年のゆずシーズンスタートに向け柚子画像の写真撮影でした。
いつもお世話になる高知県東部の北川村 松崎さんのゆず園地にお邪魔して柚子畑の写真などを撮って来ました。(プロの手による正式画像は近日中にエコロギー四万十のネットショップe-SHIMANTOに掲出予定です。お楽しみにお待ち下さい)

今年の松崎さんちの柚子です。

141110-01.jpg


取材日の11月4日の朝は非常に寒かったのですが晴天の良い一日でした。
今年の夏の台風や大雨の影響で先月松崎さんにお話しをお聞きした時には成育を非常に心配していたのですが、やはり松崎さんの育てるユズは非常に綺麗でゆず園地の中は柚子の香りで一杯になっていました。

141110-02.jpg  141110-03.jpg


 ただ、例年と比べると少しゆず玉の大きさが小さいようにも感じましたが、今年もこの柚子から採れるユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)は非常に期待できそうです。

 11月に入って本格的な柚子シーズンがスタートします。
エコロギー四万十のある高知県西部で柚子の搾汁施設があるのは四万十市西土佐地域(江川崎)のJA高知はた西土佐支所からは先週金曜日に今年最初の3tの柚子果皮が届きました。
JAの担当者からは「今年はユズが少ないようです」との情報です。非常に心配しています・・

今日から2014年の本格的なユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の抽出がスタートします。
一応、今の所の予定では今年も昨年同様150tの柚子果皮からユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の抽出を行う予定としていますが、果皮が集まるか非常に心配な所です。

141110-05.jpg

141110-04.jpg
  141110-06.jpg
エコロギー四万十敷地内の柚子


上記の画像は、敷地内の柚子ですが
最初にご紹介した松崎さんちの柚子に比べると貧相な出来です。
昨年と比べるとエコロギー四万十の柚子も半分ぐらいの出来でしょうか??

 今日から来年の6月頃までユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の抽出が続きます。
今日も午後から来社見学の皆様が来る予定となっています。

 遅い歩みですが、徐々に見学者や私達の取り組みに共感を頂く皆様も増えてきました。

2014年産 高知県のユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)宜しくお願い致します。
posted by エコル君 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月03日

今年も残りわずか、


 またも更新が滞り申し訳ありません。
この所、特に何が忙しいと言うわけでもないのですが
私の段取りが悪いようでブログ更新がなかなかできませんでした。
今回のブログタイトルではないのですが「今年も残りわずか、、」
ラストスパートで最低でも週に一度の更新を心掛けたいと思います。
今シーズンのユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)抽出状況も実況予定としています。読んで頂けると嬉しいです。

 さて、今日の四万十川中流域の天気は快晴となっています。
今朝は放射冷却の関係か今年一番の冷え込みのようでした。皆様、急に寒くなる事が多いようですのでお身体ご自愛ください。

 前回のブログ更新から今日までの大体の近況報告をはじめに、、
10月に入って、
・第一週は、来年度の植物精油の需要調査と原材料確保のために高知県内の各生産地にお邪魔して出張続きでした。
・第二週は、来社見学の皆さんが多く席を離れる事が出来ず、来年の抽出スケジュールの作成や原材料調達の段取りでバタバタしました。
・第三週は、アメリカの会社との契約等の関係で東京の弁護士事務所や日本支社などにお邪魔すると共にお取引頂く皆様へのご挨拶を兼ねた東京出張でした。後半は来社見学の皆様の対応に当たっています。
・第四週は、京都に出張して展示会や展示販売して頂いている京都国際工芸センターさんにお邪魔して打ち合わせなどを行っていました。後半は同じように来社見学の皆さんの対応をしていました。

141023-01.jpg
異業種連携京都まつり2014(10月21日 ホテルグランヴィア京都)

141023-03.jpg
141023-02.jpg  141023-04.jpg
京都国際工芸センター展示・販売

 お近くの皆さん、展覧会は既に終了してしまったのですが商品の販売は引き続き行って頂いています。四万十川中流域で私達が抽出した「和の香りの精油」「利用商品」を是非楽しんで頂けるとありがたいです。
ネットショップ(e-SHIMANTO)では香りの確認は出来ないのでお買い求めの前に香りの確認をして頂けると嬉しいです。

・最終週、 昨年同様スタッフの研修旅行と称して今年は役員5名も参加して北海道に旅行していました。今回は役員の皆さんも一緒でしたのでバスをチャーターしてほぼ観光旅行になってしまったのですが、楽しい旅行が出来ました。後半は仕事の依頼もお願いした来社見学者との対応でした。

と言う事で、、

 いよいよ11月に突入です。
本格的な柚子のシーズンに入って来ます。
今年の柚子は夏の天候不順の関係で、若干小さいようですが香りはなかなか良いものになっているようです。
今週から柚子加工処理(原材料となる柚子果皮の製造)がスタートします。
11月10日の週からは本格的にユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の抽出も開始予定としています。

 今年も残りわずかです、、

四万十川中流域の貧乏会社 エコロギー四万十も

ラストスパートに入りますので今後とも宜しくお願い致します。

posted by エコル君 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月13日

台風接近中です、、


 2週連続で台風が接近中の四万十川中流域です。
今回接近中の台風19号(ヴォンフォン)は間もなく九州に上陸との事です。
皆さんお気を付け下さい。
昨日夜から雨の降りだした四万十川中流域ですが、四万十川は既に増水して沈下橋も完全に浸かっていました。風も少し強くなりつつあります。

141013-01.jpg
上岡沈下橋(向山橋)10月13日7:30頃


 9月末から今シーズンの柚子の生育状況をお聞きするため先週まで高知県内を回っていました。
今年は裏年に当たるのか春の花芽も若干少ない地区もあったのですが、夏の天候不順でどの地域も若干生育状況はあまり良くないとお聞きしました。

 いつもお世話になる北川村農家グループは今年も台風で道路崩壊があり、お隣の馬路村温泉で会長の松崎さんから色々と柚子に関しての情報を頂きました。
今回の台風は非常に心配です。柚子の果実も大きなりつつある状況で風雨が強くなると果実に傷が出来る事になります。また、果実が落ちてしまう心配もあります。何とか各地域とも無事であってくれると良いのですが・・


141013-02.jpg
エコロギー四万十敷地内の柚子(少し色付いてきました)


 現在の四万十川中流域の状況は、
出勤時には風は少し出ていたのですが、雨は止んでいました。


141013-03.jpg  141013-04.jpg
雲が流れている西の空とジャイロが勢いよくまわっている入口スロープ


 出勤してメールチェック後このブログを記入し始めてから(8:30頃)また雨が強く降って来ました。
お天気情報によるとほぼ九州に上陸したようです。

 今回の台風は非常に心配です。

18号と違い少し北寄りを進みほぼ日本列島直撃コースを通る予想となっています。

皆さんご存知と思いますが、台風進路の右側は雨風が特に強くなります。

十分に起きを付け下さい。

収穫の秋に台風の直撃は非常に心配です。

何事も無ければよいのですが・・・






posted by エコル君 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月29日

来社頂く皆様へ、、


 またも更新が滞ってしまいました。申し訳ありません。
特に何があったと言う事でもなかったのですが、いつものように西へ東へバタバタとして
アット言う間に9月終盤になってしまいました。

 お陰様で、本年の植物精油抽出は予定どおりほぼ完了して残すはヒノキオイル(ひのきオイル・檜オイル・ひのき油)の抽出だけになって来ました。

 今シーズン産のユズオイル(ゆずオイル・柚子オイル・ゆず精油)の抽出は11月中旬よりスタート予定となっております。


140929-02.jpg
自社内の柚子の木(9月29日)

 
 すっかり秋めいてきた四万十川中流域です。
まだまだ、柚子の実は大きくなっていないのですが、稲刈りもほぼ終了してきたようで、残すはショウガと柚子のシーズンになって来ます。
 上記の画像のように柚子の玉はまだ小さく収穫は11月初旬になると思われます。

 さて、表題の件「来社頂く皆様へ、、」です。

ブログ更新が滞ったこの間にも何組かの来社見学の皆さんがいらっしゃいました。
この話も良く記入する事なのですが、
 基本的にエコロギー四万十は地域のPRを行う事も事業内容に含まれているので、来社やご見学はいつでもOKと言う事になっています。

 ただ、私のスケジュールの関係や植物精油の蒸留スケジュールの関係で色々とご注意頂く事はあります。
また、私達が主催する「四万十川香りの町ツアー」なども含めて「四万十川中流域大正地域」全体を見学して頂くと共に「四万十オートキャンプ場ウエル花夢」にご宿泊頂き交流のための飲食手配など地域の資源にも触れて頂きたいなど等、色々な思いもあります。以下、少し記入するので参考にして頂けると幸いです。

※エコロギー四万十の蒸留スケジュールなど
 基本的に土日・祝日等は会社が休みとなるため対応が出来ない時があります。ただ、蒸留スケジュールの関係で休日の変更などもあるので早めにご連絡を頂けると対応する場合もあります。
以下、基本的な蒸留の年間スケジュール
・ユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)
 11月中旬から翌年度の5月頃まで蒸留します。今年のようにリクエストが多かった場合は8月末まで行う場合もあります。
・ヒノキオイル(ひのきオイル・檜オイル・ひのき油)
 通年を通して行っていますが、ご注文が少ない年は稼働日が少ないので事前にリクエストを頂けるとありがたいです。
・ショウガオイル(しょうがオイル・生姜オイル・ジンジャーオイル)
 ショウガの出荷が多くなる6〜8月で抽出します。
・その他柑橘類(小夏オイル・ぽんかんオイル・ぶんたんオイル・レモンオイル・ダイダイオイル)
 ご注文に応じて抽出しているので蒸留しない年もあります。
 基本的には2〜4月に行います。
・その他
 他社の皆さんから依頼(委託)される植物からの精油抽出は6〜10月に行っています。

※事前連絡のお願い
・基本的に来社頂く皆様は全てお受けするがモットーですが、私のスケジュールの関係や休業日等の関係でお断りする事もあります。なるべく早い時期にメール若しくはお電話でご連絡頂けるとありがたいです。

※香りの町ツアー
・私達が勝手に名づけている「四万十川香りの町構想」で見て頂くのは「植物精油蒸留のエコロギー四万十」「四万十ヒノキの集成材工場」「地酒(ダバダ火振り)の無手無冠酒造工場」見学の3か所になります。

140929-03.jpg
ヒノキオイル抽出用のヒノキ元玉


 高知の山の中、田舎の事なのでご不便もおかけします。
ただ、私達としては多くの皆様にこの町を見て頂きたいと思っています。

「日本最後の清流」と言われる四万十川も昔のようには綺麗ではありません。また、過疎・高齢化で飲食店やタクシーなどもどんどん先細りしてきました。

 何とか、この町を元気にしたいと住民の皆さんに出資して頂きできた「エコロギー四万十」もやっと当初の計画であった「海外輸出 300kg」を上回る事が出来るようになったとは言え、今も田舎の貧乏会社です。

 ご連絡いただく前に、少しだけこのブログもご参照頂けると嬉しいです。

私達が何故、あまり儲からない「植物精油抽出を始めたのか」「地域資源を活用した資源循環型の産業を目指したのか」などなど、

 目を通して頂いてからご連絡を頂けると、もう少し話がスムーズにいくのではないかと思います。

何もない四万十川中流域から 情報発信です。

 皆様、今後とも宜しくお願い致します。
 
 

 
posted by エコル君 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月27日

やっと晴れました、、


 昨日から四万十川中流域もやっと雨から解放されたようで晴れてきました。
ハッキリとは覚えていないのですが、こんなに天気が良くなったのは7月後半からなかったような気がしています。昨日の朝はセミの声も元気に聞こえ本当に夏になったように思いました。

140827-01.jpg
8月26日 11:00頃 久々の四万十川中流域の青空


 7月後半からひたすら雨に悩まされました。
今年は年初から植物精油の注文を多く頂き、各種蒸留装置もほぼフル稼働状態で稼働していました。
ユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)の抽出は何とかスケジュールのとおり順調に進んだのできたのですが、ヒノキオイル(檜オイル・ひのきオイル・ひのき油)の方は、6月の梅雨の時期は例年どおり雨にたたられ、7月後半からは原材料となるヒノキ材の集材をお願いしている森林組合さんも山に上がれず集める事が出来ない状態が続きました。
 この間、ヒノキオイル(檜オイル・ひのきオイル・ひのき油)の注文は急に多くなり、嬉しい事に海外からのリクエストも増えてきて徐々に困った状況になってきていました。(出荷が間に合いません(^_^;)

 何とか8月11日に取りあえずの注文をこなす事が出来たのですが、追加のヒノキオイル(檜オイル・ひのきオイル・ひのき油)の注文もあり未だにバタバタしています。
 何とか9月後半までには出荷できると良いのですが・・・
11月前半にも海外への出荷が予定されています。このまま天気が回復すると良いのですが・・

 前回も記入したとおり、今年の夏は非常に雨の多かった四万十川中流域です。
私達が管理運営する「四万十オートキャンプ場ウエル花夢」もほぼ開店休業状態でキャンセルの山になっていました。折角、楽しい夏休みを四万十川で過ごして頂けるようにスタッフ総出で準備を進めてきましたが、お天気にはかないません。
来年の夏は、これに懲りずにまたオートキャンプ場ウエル花夢宜しくお願いします。
先日、ウエル花夢がある地域の皆さんと新しい取り組みの話し合いを行いました。
今以上に皆様に楽しんで頂けるように地元の皆さんと知恵を絞っていますので是非よろしくお願い致します。

140827-03.jpg  140827-04.jpg
敷地内の柚子の青玉


 エコロギー四万十の敷地内にある柚子の木にも柚子の実が付いてきました。
元々、手入れがあまり行き届かない柚子の木ですが
日照不足の影響かどの柚子の青玉を見ても痛みがあるように思います。

 先日も記入したとおり、今年の柚子の出来が非常に心配です。

やっと海外へもヒノキオイル(檜オイル・ひのきオイル・ひのき油)やユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)が順調に出荷できるようになってきた所です。

生産者の皆さんと一緒に夢を目指して進んで行きたいと思います。

何とか天気が安定しますように、、、 

posted by エコル君 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記