あっと言う間に4月も最終週になりました。
もうゴールデンウィークに突入のした皆様もいるとは思われますが、今日も仕事のエコロギー四万十です。
四万十川中流域の今日の天気は曇り時々雨でしょうか??
この所、お天気が続いたので今日の雨は恵みの雨かも知れません。これから、夜にかけて四万十川中流域は本格的な雨になるとの事です。
田圃の田植えもそろそろ始まってきて、代掻き(しろかき)を行っている田圃も多く見受けられ、春も終わって新緑の季節を迎える時期になりました。
さて、今回のお話し、「香りの精(かおりのせい)ゆず」のお話しです。
昨年の10月に採択を頂いた経済産業省事業(事業実施機関:パソナテック)平成25年度「クールジャパンの芽の発掘・連携促進事業(プロデューサー人材派遣等事業)」で新たに開発されたエコロギー四万十の新ブランド「かぐや姫の残り香(かぐやひめののこりが)」の基本商品です。
昨年、8月後半にこのお話しのお誘いを受けた時に、最初に思いついたのが「エコロギー四万十が抽出・製造する各種柑橘精油類(エッセンシャルオイル)の欠点を何とかしたい!!」と言う思いでした。
蒸留法で製造する各種柑橘精油類は非常に安全で安心できる商品なのですが、如何せん欠点と言うか宿命として「酸化が早く、香りの変化が直ぐに起こる」と言う欠点があります。
これは、平成18〜20年度 高知大学農学部 沢村正義教授(現:名誉教授)とご一緒した科学技術振興機構(JST)育成研究時に分かっていました。当時、研究員として参加していた柏木丈拡JST研究員(現:高知大学農学部准教授)が「柚子精油の室温での成分経時変化と保存法の検討」と言う論文で発表したように、蒸留法で抽出された柑橘精油類にはほぼ不純分が含まず純粋な精油となるため、香りの変化がおこりやすいと言う事です。
上記グラフを見て頂くと分かるとおり常温では3週間程度で極端に変化が出てきています。
この事もあって、通常の店舗やネットショップ・通販などへの販売はほとんどお断りしていたのもこの香り変化が起こる事の心配のためでした。私達は折角生産者の皆さんが苦労して作られた柑橘類の本当の香りを皆様にお届けしたいと思っていたためです。
今回のクールジャパン向け商品となると海外からお越しいただく皆さん向けに通常の店舗での販売を行うことが前提となるため、以前から温めていたアイデアを形にしたのが「かぐや姫の残り香 香りの精(かおりのせい)ゆず」なのです。

かぐや姫の残り香「香りの精(かおりのせい)ゆず」
水蒸気蒸留法で抽出・製造した各種柑橘精油類に酸化防止剤としてビタミンE(トコフェロール)を添加する事は柏木先生の論文でも明記されています。
かぐや姫の残り香「香りの精(かおりのせい)ゆず」は私達だけが作る事の出来る「夢音香(ゆめおとか)ゆずエッセンシャルオイル」(超音波印加型減圧水蒸気蒸留法で製造したゆずエッセンシャルオイル)に0.1%天然ビタミンEを添加して酸化防止剤としました。
(天然ビタミンE(トコフェロール)は大豆から作られます。食品や化粧品などの酸化防止剤として利用されています)
それだけでは無く、ボトルに充填する時に香料業界では良く行われている「窒素」を同時に充填する事で、開封しない場合は1年以上香りの変化を起こさないように考えたものです。(実証試験は現在も柏木研究室で実験中)
昨年末に東京に上京して熊谷千津さんや生活の木の宇田川専務さん(AEAJ理事長)にこの話をご相談した時に「何も混ぜないのがエッセンシャルオイル」と言うアドバイスを頂き、今回の「かぐや姫の残り香 香りの精(かおりのせい)ゆず」と言う呼び名にしたのです。
「香りの精(かおりのせい)」は今後
酸化防止剤として0.1%だけ天然ビタミンEを添加したエコロギー四万十の商品に付けて行く予定としています。
水蒸気蒸留法で抽出した柑橘類精油の良い所は、
以前にも記入したとおり、「光毒性(こうどくせい・ひかりどくせい)」成分が含まれない。(フラノクマリン誘導体(ソラレン誘導体)(ベルガプテンなど)が含まれない)柑橘精油の光毒性について、
不純成分が含まれないので、安心・安全度の高い植物精油類(エッセンシャルオイル)になる。
精油類が無色透明なので手作り化粧品づくりに使い易い などなど
多くの良さがある植物精油となります。
これで、アロマの知識があまり無い一般の皆様にも扱いやすい植物精油商品が出来たと考えています。
ゆず風呂にご使用になっても保存場所をあまり気にすることはありません。
長期保存する場合やアロマの知識のない方へのプレゼントには是非
かぐや姫の残り香 香りの精(かおりのせい)ゆず を ご利用ください。
最後に、追伸です。
長らく展示販売させて頂いた京阪シティモールの営業も4月30日で終了となります。
明日(4月29日)午後13:00より17:00まで
日本臨床アロマセラピー学会さんのご協力で「ハンドマッサージ」行います。
お近くの皆様は是非この機会に ゆず精油・ゆずシードオイルを利用した
ハンドマッサージをご体験ください。