またも更新が滞ってしまいました。申し訳ありません。
特に何があったと言う事でもなかったのですが、いつものように西へ東へバタバタとして
アット言う間に9月終盤になってしまいました。
お陰様で、本年の植物精油抽出は予定どおりほぼ完了して残すはヒノキオイル(ひのきオイル・檜オイル・ひのき油)の抽出だけになって来ました。
今シーズン産のユズオイル(ゆずオイル・柚子オイル・ゆず精油)の抽出は11月中旬よりスタート予定となっております。

自社内の柚子の木(9月29日)
すっかり秋めいてきた四万十川中流域です。
まだまだ、柚子の実は大きくなっていないのですが、稲刈りもほぼ終了してきたようで、残すはショウガと柚子のシーズンになって来ます。
上記の画像のように柚子の玉はまだ小さく収穫は11月初旬になると思われます。
さて、表題の件「来社頂く皆様へ、、」です。
ブログ更新が滞ったこの間にも何組かの来社見学の皆さんがいらっしゃいました。
この話も良く記入する事なのですが、
基本的にエコロギー四万十は地域のPRを行う事も事業内容に含まれているので、来社やご見学はいつでもOKと言う事になっています。
ただ、私のスケジュールの関係や植物精油の蒸留スケジュールの関係で色々とご注意頂く事はあります。
また、私達が主催する「四万十川香りの町ツアー」なども含めて「四万十川中流域大正地域」全体を見学して頂くと共に「四万十オートキャンプ場ウエル花夢」にご宿泊頂き交流のための飲食手配など地域の資源にも触れて頂きたいなど等、色々な思いもあります。以下、少し記入するので参考にして頂けると幸いです。
※エコロギー四万十の蒸留スケジュールなど
基本的に土日・祝日等は会社が休みとなるため対応が出来ない時があります。ただ、蒸留スケジュールの関係で休日の変更などもあるので早めにご連絡を頂けると対応する場合もあります。
以下、基本的な蒸留の年間スケジュール
・ユズオイル(柚子オイル・ゆずオイル・ゆず精油)
11月中旬から翌年度の5月頃まで蒸留します。今年のようにリクエストが多かった場合は8月末まで行う場合もあります。
・ヒノキオイル(ひのきオイル・檜オイル・ひのき油)
通年を通して行っていますが、ご注文が少ない年は稼働日が少ないので事前にリクエストを頂けるとありがたいです。
・ショウガオイル(しょうがオイル・生姜オイル・ジンジャーオイル)
ショウガの出荷が多くなる6〜8月で抽出します。
・その他柑橘類(小夏オイル・ぽんかんオイル・ぶんたんオイル・レモンオイル・ダイダイオイル)
ご注文に応じて抽出しているので蒸留しない年もあります。
基本的には2〜4月に行います。
・その他
他社の皆さんから依頼(委託)される植物からの精油抽出は6〜10月に行っています。
※事前連絡のお願い
・基本的に来社頂く皆様は全てお受けするがモットーですが、私のスケジュールの関係や休業日等の関係でお断りする事もあります。なるべく早い時期にメール若しくはお電話でご連絡頂けるとありがたいです。
※香りの町ツアー
・私達が勝手に名づけている「四万十川香りの町構想」で見て頂くのは「植物精油蒸留のエコロギー四万十」「四万十ヒノキの集成材工場」「地酒(ダバダ火振り)の無手無冠酒造工場」見学の3か所になります。

ヒノキオイル抽出用のヒノキ元玉
高知の山の中、田舎の事なのでご不便もおかけします。
ただ、私達としては多くの皆様にこの町を見て頂きたいと思っています。
「日本最後の清流」と言われる四万十川も昔のようには綺麗ではありません。また、過疎・高齢化で飲食店やタクシーなどもどんどん先細りしてきました。
何とか、この町を元気にしたいと住民の皆さんに出資して頂きできた「エコロギー四万十」もやっと当初の計画であった「海外輸出 300kg」を上回る事が出来るようになったとは言え、今も田舎の貧乏会社です。
ご連絡いただく前に、少しだけこのブログもご参照頂けると嬉しいです。
私達が何故、あまり儲からない「植物精油抽出を始めたのか」「地域資源を活用した資源循環型の産業を目指したのか」などなど、
目を通して頂いてからご連絡を頂けると、もう少し話がスムーズにいくのではないかと思います。
何もない四万十川中流域から 情報発信です。
皆様、今後とも宜しくお願い致します。